この度、ブログの更新を滞らせてしまい、申し訳ありませんでした。今回は、その謝罪から、至った経緯、考え等を述べていきたいと思います。

 調べてみたら前回のブログが2024年1月12日でした。丸1年経ってしまいました…。ただその前も実は半年ほど間が開いていて、2023年9月ごろから途絶えがちになってしまっていたようです。

 私の場合、ブログを載せるきっかけは「この題材を書こう!」と思ったときです。その閃きから文章で書きあげるまでには、一気に書けるときもあれば、何度も書き直したり、少し寝かせてみたり等、いろいろです。実は現在も途中のものが10近くあり、3年以上経っていてもまだ途中までしか書けていないものもあります。

 私の中ではその閃きを大事にしていて、アーティストが歌詞やメロディーを「ふと湧いてきた」という感覚に近いものです。すぐにできるものもあれば、全然できないものもあります。全然できないものを形にするのには、多大なエネルギーというか、パワーが必要なのです。

 自身が元気で新鮮なうちは良かったのですが、様々な外的要因からそのパワーが失われていっちゃいました。以下に挙げると

 ①自身の特性として、誰かと一緒にがんばることがより自身のエネルギーを引き出せるが、あるときからその人とがんばれなくなったこと。(仕事仲間がいなくなった)

 ②インボイス制度が始まり、自身の苦手な分野であるため非常にモチベーションが下がってしまったこと。

 ③腱板骨折で入院したこと。

 ④緑内障で視野的にどんどん見えなくなり、運転もできなくなったこと。

 ⑤他の仕事で、精神に大きな負担となる出来事がいくつかあったこと。

 ⑥コロナが明け、18時からでないと塾を開けることができなくなったこと。

 ⑦大好きなジムに行けなくなってしまったこと。

 ⑧以前に決めていた将来の自分の予定行動と現在の行動が合致していないこと。

これらが主な要因です。塾の授業は楽しくやりがいがあり、塾生に対しては全力で取り組めるのですが、それ以外の仕事(ブログ,営業,事務作業等)に対しての行動力がどんどん落ちていきました。

 では先ほど挙げた理由のなかま分けをしてみましょう。まずそれぞれを簡単な言葉に直すと

 ①仲間 ②苦手分野 ③健康 ④健康+行動範囲 ⑤心の余裕 ⑥時間 ⑦運動 

⑧心と行動の矛盾

となります。これをもっと簡単にしてみると、

 「仲間(①)」「身体(③,④,⑦)」「心(②,④,⑤,⑥,⑦,⑧)」

の3つの重要なキーワードが出てきました。

 なるほど。実は私は、モチベーションが上がらないことに苦しんでいましたが、このように自己分析してみると非常に自身で分かり易く納得でき、解決策も見えてきました。

 ①は現状、打破できない。②も同様。ただ、慣れと効率化への努力で良くなる方向にしかいかない。③④は自身で改めて納得できたことで相当昇華。⑦の原因は③④も絡むが、最終的に「身体の健康」を目標に取り組むことで解決できる。⑥は単純に時間を増やす。そのために自身の生活の中で必要のない時間を減らすことで対応。⑤⑧は心の問題で、極端に言えば悪い方向への自己洗脳。よっていい方向への自己洗脳を実施すればいい。

 これで、①以外のすべてのモチベーション低下の原因を解消する算段がつきました。年末なこともあり、さっそく来年から実施していきたいと思います。

 そして、1つ大きなことに気付くことができました。それを次回書いていきたいと思います。